パウダールームを造る際のポイント
朝の身支度やお風呂、洗濯など一日に何度も行くのがパウダールームとも呼ばれる洗面所なのではないでしょうか。そんな大切な洗面所ですが、注文住宅の場合、他のところに力を入れすぎて疲れてしまい、パウダールームは担当者任せになってしまうケースが多いです。せっかくの注文住宅なので、そこだけ建売住宅と変わらないのはとてももったいないことですし、毎日使う場所なのでこだわりたい部分でもあります。
洗面所を考える場合、まず広さを決めるところから始めます。一般的な洗面所だと0.75坪が最低限の広さになりますが、それだと少し窮屈になってしまうので、1坪程度の広さを確保することがポイントです。1坪くらいの広さを確保することができれば、棚などを設置することもできます。広々とした洗面所は、棚などの収納力がアップする以外にも、洗面台を2つ設置できるというメリットもあります。洗面台を2つ設置すれば、朝の身支度で混雑する時にも、スムーズに準備することができます。
注文住宅を建てるなら地下室も検討
せっかく注文住宅を建てるのであれば、自分の秘密基地になるような地下室を作りたいと考えている方が多いのではないでしょうか。自宅に地下の部屋があれば、音を気にする必要がないので、気兼ねなく映画鑑賞や趣味の音楽活動をすることができます。注文住宅で地下室を作るメリットは、部屋を最大限に増やすことができる点です。住宅の床面積は容積率という地域ごとに定められた範囲内に制限されていますが、地下の部屋は一定の条件を満たしていれば、延べ床面積の3分の1までは容積に参入しないという優遇措置があります。したがって限られた敷地で居室を作らなければならない極小住宅などに最適です。
防音効果が高い点もメリットの一つです。地下は周囲に音が漏れる心配がないので、ホームシアターや楽器部屋にすることができます。また周囲の音もシャットダウンしてくれる効果があるので、寝室や書斎にするのも最適です。さらに地下は周囲が土で囲まれているので湿度が安定しているという特徴があります。
新着情報
◎2024/8/19
情報を追加しました
>注文住宅における折り上げ天井の魅力と設計上のポイント
>注文住宅でアウトドアライフを満喫するための設計ポイントとお役立ち情報
>注文住宅の基礎知識とは:成功への第一歩を踏み出すためのお役立ちガイド
>注文住宅で収納スペースを最適化するための実践的アドバイス
>注文住宅の計画における引き戸のメリットと設置のコツについてのガイド
◎2023/10/19
情報を更新しました。
>大家族が注文住宅を建てる際の部屋数はどのくらいが良い?
>注文住宅を建てるならハウスメーカーの選択が大事
>注文住宅は、当初の予算よりも高額になる事が多くあります。
>注文住宅の中には規格住宅という工法もある
>注文住宅を二世帯住宅として建築するケース
◎2022/12/19
情報を更新しました。
>注文住宅は完成したときの満足度が高いのが特徴
>注文住宅のプランを決める場合の基準とは何か
>注文住宅は希望と予算だけでなく耐久力と開口部のバランスを考える
>注文住宅の基礎工事は地盤や機能性で使い分けられている
>注文住宅を建てる際に一番考慮したい点とその解決法について
建物全体でいうと左斜め上の方3階の水漏れが、地下右下の方のうちの駐車場の天井から漏れてきてたりね。集合住宅は違う生活パターンの集まりなわけで、1か月くらい継続で検査しないとわからないよね水漏れの元。暖かくなってきたからどっか配管ネズミにやられたかもしれないしまじわかはんよ
二度寝でうとうとしていたら上のクソがDIY始めたようでうるせぇぇええー!! だーかーらー、DIYしたいなら外でやるか住民なら申請&料金払えば使える半地下の空き部屋でやれって言ってんだろうが💢 集合住宅で頻繁にDIYするなって言ってるのがわからない!?そんなに難しい日本語言ってますぅ!?あ゙ぁん!?
「一軒家には地下室(ケラー Keller)があるので、「普段使わない物を目につくスペースに置かなくて済む」」 「集合住宅の場合も、全体の地下室に、日本で言うトランクルームのスペース」 それじゃん………地下室ほしい。蔵ほしい。
基礎を作るのが高いらしいです。なので中古住宅の基礎を活かして上物だけ新築みたいな感じで作りました。が、結局一坪分余計にかかってしまった🥺 大きく出来ないとなると‥半地下とか中二階とか作ると費用ってどうなんでしょう?